愛知・名古屋・岐阜・三重の方の債権回収・未払い家賃・売掛金・立ち退きに関するご相談ならはなみずき司法書士事務所

お問い合わせ

お気軽にご相談ください。(相談無料)電話番号0561-61-1514 ファックス番号0561-61-1535

トップページ » ブログ

ブログ

2014年2月

2月 14 2014

公示送達の訴訟

今週,立て続けに公示送達で進められた裁判がありました。

 

※公示送達についてはこちら

 

post

 

 

通常の送達と異なり,公示送達は相手に書類が届きませんので現実的には相手は裁判が行われていることすら知らない可能性が高いです。とすると,当然ながら相手はまず間違いなく来ることはありませんし,反論の書面を出してくることもありません。

 

本来,訴訟となった場合,相手はこちらの主張について何も反論をしないと,すべての言い分を認めたことになってしまい自動的にこちらの勝訴となります(民事訴訟法159条1項擬制自白)。

さらに,相手が認めた事実については証拠は必要ありませんので,相手が何も反論してこないのであれば証拠を用意する必要もありません(ただ,実際には提訴の時点で証拠を出していることがほとんどですが・・・)。

 

ところが,これには例外があります。それが上記公示送達の場合です(民事訴訟法159条3項)。というのは,擬制自白は「反論できる機会があったのにそれをしない」という前提がありますが,公示送達はそもそも相手は訴えられていることすら知らない可能性が極めて高いので「反論できる機会があった」とは言えないからです。

 

ということで,今週行われた公示送達については,しっかり証拠を提出していますし,それどころか本人尋問が行われた事件もありました。

もっとも,相手が反論をすることはありませんので,ほぼ負けることは無いと思います。

 

通常,裁判が結審してから1~2か月先に判決になりますが,公示送達の事件に関しては判決が出るのも早く,1~2週間で判決となります。

とはいえ,最終目的は判決を取ることではなく,債権回収を図ることですので,まだまだ手続きは始まったばかりです。

 

そういえば,いつも裁判は混んでいて傍聴席に入っても座る席が無かったり,予定時間になっても前の事件が押していて予定を過ぎてから裁判が始まるということが多々あったのですが,今日は傍聴席には誰もおらずガラガラでした。さすがにこの大雪で来られないという人が多かったのでしょうか。謎です。

 

【司法書士の債権回収最前線】目次はこちら


2月 07 2014

期限の利益喪失条項

銀行や信用金庫のような金融機関のみならず,信販会社や消費者金融に至るまで,契約書に必ず入っている大事な条項があります。

しかし,個人間でのお金の貸し借りではそもそも契約書が無いことも多いのですが,仮に契約書があったとしてもこの条項が入っていることはまずありません

 

それは「期限の利益喪失条項」というもので,債権者側としては非常に大事な条項となります。

 

sozai_8589

 

 

【期限】=【返済しなくて良い期間】

 

通常,金融機関等からお金を借りる場合,一括で返済するということはほとんど無く分割で返済しますよね。例えば住宅ローンなんかは35年ローンなんてザラにありますし,自動車ローンでも5年くらいはよくあると思います。また,一括で返済する場合でも,借りた翌日に一括で返済するということはなく,例えば1か月後とか1年後とかある程度の期間返済が猶予されますよね。

この,「一定期間返済しなくて良い期間」というのが「期限の利益」というものです。つまり,債権者側の事情により,「ちょっとお金が必要になったから貸したお金すぐに返して」と言われたとしても,債務者側としては「いやいや,期限までは自由に使って良いことになってるんだから一括では返さないよ。」と言って断ることができる権利です。

 

ちなみに,この期限の利益を債務者側から説明しましたが,債権者側にとっても期限の利益はあります。それは利息です。

例えば,債権者は年利10%で100万円を貸せば,1年後には10万円の利息をもらうことができます。しかし,債務者側の都合により「ちょっとお金の都合ができたから1か月しか経ってないけど100万円と1か月分の利息を返すよ。」と言われてしまった場合,債権者としては本来は利息として10万円がもらえるはずだったのに,1か月分の利息しかもらえないことになってしまいます。

そこで,債権者としては「期限の利益があるのだから,一括で返しても良いけど1年分の利息を支払ってね。」という権利があります(民法136条2項)。

もっとも,一般的には早期に返済した場合はそれまでの分の利息しかもらわないことになっていることが多いと思います。

 

期限の利益を喪失する場合

 

さて,最初に記載した期限の利益の喪失条項ですが,具体的には下記のような条項です。

 

「乙(債務者)が第1項の分割金の支払いを一度でも怠ったときは期限の利益を喪失し,乙は甲に対し,第1項の金員から既払額を控除した残金を直ちに支払う。

 

大事なところは,赤くなっている「分割金の支払いを一度でも怠ったときは期限の利益を喪失し」,「残金を直ちに支払う」という部分です。

 

これがないと分割のときに大変困ります。

 

例えば,100万円を貸して,10万円を10回分割で返してもらう契約をしたとします。

しかし,最初から返済をせず,2回,3回と返済がされません。とすると,全額返せという訴訟を提起したいのですが,期限が到来している3回分の30万円は返せと請求できますが,残る7回分の70万円については相手に期限の利益があるため請求できません。とすると,毎月毎月滞納するのを確認するごとに請求しなければならなくなり大変です。2回も3回も滞納する人が今後ちゃんと返済してくれるとは到底思えないので早急に手続を進めなければならないのに,期限が到来していない分については指をくわえてみているしかありません

 

しかし,期限の利益の喪失条項が入っていれば「残金を直ちに支払う」となっているため,その滞納した時点で残っている全額について期限が到来していなくても請求することができます

 

「借用書」ではなく「契約書」にすべき

 

証拠としては,書面である必要はないので,メールなどでも大丈夫です。ただ,証拠としてはやはり借用書等の書面があった方が良いです。

さらに,借用書だと「いくら借りた」程度のことしか記載されていないので,一括弁済であれば良いのですが,分割弁済の場合だと債権者側としては債権回収手続きをしようにもスムーズに進まないこともあります。

したがって,知人間ではなかなか言い出しづらい部分もあるかと思いますが,できれば契約書を作成するようにしてください。

契約書のサンプルをアップロードしておきますので,こちらを参考に作成していただければと思います。また,契約書の作成に関するご依頼もお待ちしております

金銭消費貸借契約書(サンプル)

 

【司法書士の債権回収最前線】目次はこちら


個人間の金銭トラブル

売掛金の回収

診療報酬

未払い賃料・立ち退き

管理費滞納

保全・強制執行

ブログ。司法書士の債権回収最前線。

名古屋債権回収相談室

〒480-1116
愛知県長久手市杁ヶ池106番地2
1階

はなみずき司法書士事務所

お気軽にご相談ください。(相談無料)電話番号0561-61-1514 ファックス番号0561-61-1535

対応地域

名古屋市、岐阜県、愛知県、三重県

このページのトップへ